思ったことを「メモ」にとっておく

主に読んだ本の備忘録として「本の抜き書き」と「思ったこと」を書きつづり、さらに本以外のことでも「メモしたこと」、「考えたこと」についてつづっているブログ

「ロールモデル思考法」@『ウェブ時代をゆく』から学ぶ


スポンサードリンク

昨日は、「ロールモデル」にたどり着くまでの道筋について書きました。このエントリーはその「ロールモデル」についてのまとめについて書きます。

ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書)

ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書)

■「好き」を見つけて育てるための思考法

けものみち」を生きていく上で、自らの「志向性」と「好きなこと」を顕現させていくことはサバイバルする上で必要不可欠です。しかし、自分の「好きなこと」は、分かるようでなかなか分からない。じっくり考えても煮詰まるだけで先に進みません。

ロールモデル思考法とは、その答えを外界に求める。直感を信じるところから始まる。

とあります。外界を自分の内面を映し出す鏡のごとく求める感じでしょうか。


■「何か惹かれるな〜」って人はどこにいるのか?

自分の内から湧き出てくる何かが具体的に見えずとも、「ある対象に惹かれた」という直観にこだわり、その対象をロールモデルとして外部に設定する

ボクの場合は読書していくなかで、「この本を書いた人に惹かれるな〜」ということが多いです。また読書だけではなく、勉強会やお世話になった人などさまざまな場面で出会った人にも「惹かれる」場合があります。


■なぜ惹かれるのかを考える

そしてなぜ自分がその対象に惹かれたのかを考え続ける。それを繰り返していくと、たくさんのロールモデルを発見することが、すなわち自分を見つけることなのだとだんだんわかってくる。

この作業がなかなか出来ていないのですが、その人が「なぜロールモデルとなっているのか」を言葉として明確に書きだせるか? けっこう、漠然としたままにしておくことがボクの場合、多い気がします(汗)。たとえばここをしっかり分析し、言語化することで自分というものが説明できるようになるのではないかと思います。


■さまざまなロールモデル

  • ある人の生き方のある部分
  • ある仕事に流れるこんな時間
  • 誰かの時間の使い方
  • 誰かの生活の場面

人生のありとあらゆる局面に関するたくさんの情報から、自分と波長の合うロールモデルを丁寧に収集する

ロールモデルといっても、その対象となる人の全人格を取り込もうとか、趣味まで合わせるってことではありません。取り入れていくのは限定されたものとなります。たとえば、

  • 時間管理の方法
  • ブログの書き方
  • 再現に役立つ記録方法
  • 資産運用
  • 写真の取り方
  • 茶店の選び方
  • 健康な身体づくり

などなど。

同じ人が全てロールモデルを担う必要はなく、それぞれにロールモデルがいることになります。


■消費し、必要なら卒業する

個の成長とともに、ロールモデルはどんどん消費し新しくしていけばいい。どんな偉大な人物であろうと、自分のために消費してしまえばいい。探し、試し、客観視し、必要なら卒業し、動く。人生の局面に応じたたくさんのロールモデルの引き出しを持ちながら、それを灯台代わりに生きていくのである。

このようにロールモデルは常に入れ替っていくものと思えます。それは行動するに従って「惹かれること」が増え、変容していくからです。ロールモデルを見直す機会として、ロールモデルの棚卸し」をやってみるのもいいかもしれません。


■多様なモデルの総体≒自分の志向性・好きなこと

自分の志向性について曖昧だったことが、多様なモデルの総体として、外側の世界からはっきりとした形で顕れてくる。それが、そのときのゴールとなり「けものみち」における灯台になる。

この「多様なモデルの総体」はロールモデルを一つひとつ取捨選択してきた積み重ねの結果です。自分の「惹かれる」という直観を信じ、それを深く掘り下げていくことの積み重ねでもあります。自分のロールモデルを深く掘り下げて、それを表明する場としての勉強会とういうのはどうでしょうか?


■「ロールモデル思考法」まとめ

  1. 何か惹かれる対象をみつける
  2. その直感を信じる
  3. なぜ惹かれるのかを考える
  4. じっくり収集する
  5. 卒業もある

外界を通して直観的に己を観る。そんな「ロールモデル思考法」を思考法で終わらせるのではなく、自分の「志向性」や「好きなこと」を活かすことのできる仕事へつなげていきたいとこです。