思ったことを「メモ」にとっておく

主に読んだ本の備忘録として「本の抜き書き」と「思ったこと」を書きつづり、さらに本以外のことでも「メモしたこと」、「考えたこと」についてつづっているブログ

2010-01-01から1年間の記事一覧

おかげさまで売れた本10冊@2010年

昨日は、今年ボク読んで良かった本を紹介しました。で、ついでにといっては何ですが、このブログを通してAmazonで売れた本の上位10冊も紹介してみます。ブログを読んで頂いた上、本をご購入まで頂きありがとうございました! 2010年にこのブログを通して売れ…

滋養強壮となった本10冊@2010年

この2010年はいかがでしたか? ボクにとっては仕事上の大きく変化のあった年でした。仕事がポジティブ心理学をベースとした内容に大きく変わったので、読んでいる本の傾向も偏っている感じはあります。とりあえず、影響を受け、自分の中にインストールしたい…

転職を考える前に読む本 @ 『仕事に幸せを感じる働き方』

ボクは転職を4回してきたので、転職するときの気分にはいろいろあることがわかります。嫌な上司と離れたい、自分のキャリアアップや収入アップのたえに転職したい等など。 転職4回中、その時々の動機は全て違うのですが、一度転職しようと思うと、けっこう…

好きな人を振り向かせたいときどうするか?

人に手伝いを頼む方ですか? 手伝いを頼まれる方ですか? ボクは頼まれることが多かったような気がします。頼むのが下手なのか、慣れていなのか、なーんか、あまりやってこなかったような気がしています。 友人が紹介していた本に興味深いことが書いてありま…

インプット→アウトプット→アウトカム@『ツイッター時代の個人「発信」力』

本を読んだり、セミナー、研修、会話から学んだこと、つまり「インプット」したことを、どう「アウトプット」するか? ボクなんかは、情報を得たことをメモに書くこともアウトプットだし、こうやってブログに書くことや、ツイッターでつぶやいたり、人に話し…

ホームレス・マネーを呼び込め @ 『お金の流れが変わった!』

「ホームレス・マネー」ってご存知ですか?ボクはこの言葉を知ったとき、ホームレスの人たちの所得や持ち金のことかとおもっていました(汗)。ぜんぜん違いました・・・。 大前さんが3年前から指摘していることらしいです。 『お金の流れが変わった!』大…

2011年の手帳はコレだ!

2011年の手帳を買わないとな〜と思いながらも、なかなか買う機会がありませんでした。 そして、今日、渋谷で人と待ち合わせしている空き時間を使ってやっと「手帳」を入手しました。 入手した手帳はコレ↓ なんか、思いっきりノートな感じです。Campusって書…

30代にしておきたいこと?

あと2週間ほどたつと37歳になる。30代のカウントダウンもはじまりました。それにもかかわらず、こんなタイトルの本に目がいってしまいます。 『30代にしておきたい17のこと』本田健 30代にしておきたい17のこと (だいわ文庫)作者: 本田健出版社/メーカー: 大…

勉強「法」に興味のある方へ @ 『ドラッカー流最強の勉強法』

ドラッカー好きと勉強好き(結果よりもプロセスが)にピッタリの本がありました! 『ドラッカー流最強の勉強法』中野明著 ドラッカー流 最強の勉強法(祥伝社新書207)作者: 中野 明出版社/メーカー: 祥伝社発売日: 2010/06/30メディア: 新書購入: 5人 クリ…

もうひとつの「ハーバード大学授業」本

円高とか景気判断とかGDPとか、あまりボクにとっては興味の薄い分野である経済って、とっつき難い分野なのです。好きな人は好きなんでしょうが、いかんせん、不得意分野であるのです。 さらに、「今の時代はグローバル経済だ」なんていわれると、よくわらか…

見方を大きく変えてみる @ 『幸せの新しいものさし』

お店の売上げをあげるには、スタッフ同士を競争させる。それによってお店は活気付いて売上げを上げることにつながる。 という従来の販売・営業の見方を一転させ、販売スタッフの競争、営業ノルマを廃止して、商品・お客様・スタッフ同士の「よいとこへの気づ…

未消化タスクが毎日出てしまう場合の対処法

今日は何をするのか? 予定を前日の夜か当日の早朝にTODOとしてまとめています。 これやっとかないとなーってのは、 ■チェックパッド http://www.checkpad.jp/ を使ってストックしているのですが、今日のTODOを決めるとき、だいたい欲張りすぎて、一日の終わ…

圧倒的な練習 @ 『スティーブ・ジョブズ驚異のプレゼン』

更新日:2021年2月23日 投稿日:2010年10月1日 5分の「プレゼンテーション」にどれくらいの準備をしますか? ボクの場合、2〜3日かけて資料を作って、前日に一通り練習して、あとは本番を迎えるのみ。 そして、その結果……「プレゼン上手だね!」なんてこ…

Justice

Justice って、いかにもアメリカという国が好きそうなテーマ。 「正義」を叫ぶのも叫ばれることにもちょっと抵抗を感じるのですが、マイケル・サンデル先生のハーバード大学で講義内容がNHK教育で放送されているのをチラっとみました。面白い!奥さんと2人で…

休みの日は何してますか?

今日は9/23で秋分の日で祝日です。休みが多い今週(9/20は敬老の日)は、平日が3日のみです。わりと多くの人がお休みなのだと思います。 休みの日はどのように過ごしていますか? ボクが会社に勤めていた頃は休日となると、リーラボなどの読書会・勉強会・…

無意識の知性 @ 直感

新聞、TV、雑誌、インターネット、メール、と、自分の周りには情報が溢れている。関心あること、ないこと、その一つひとつを吟味している時間はありません。 だから、意識なのか、無意識なのかわかりませんが、情報を選択して読み取っています。何をきっかけ…

やっぱり本よりもテレビの方がわかりやすい@池上彰氏

最近、池上彰さんをTVでよくみかけます。たしか以前はNHKのヒトでしたよね。意図的見ることは、ないのですが、たまたま池上さんが解説されている場面をみることがあります。 まー、ほんとに丁寧でわかりやすいです。 小難しくて、普通のヒトには不要な箇所は…

勉強会よりも飲み会ですか?

ボクは飲み会は好きではない。なぜなら、アルコールが飲めないから。煙いウルサイから話しができたものでもない。勉強会の方がよっぽど面白く楽しい。 でも食事したりお茶することも楽しい。相手が食事ベースで飲むのはぜんぜんかまわないですねー。飲み中心…

今は変化の変わり目 @ 『ドラッカー最後の言葉』

ドラッカー先生が人生の総仕上げのときにどのようなことを言われていたのか? そんなことを漫然と考えていたら、なんだかぴったりなタイトルの本がありました。 『ドラッカー最後の言葉』ピーター・ドラッカー著ドラッカー最後の言葉 (講談社BIZ)作者: ピー…

ドラッカー先生の教えを実践するには?

以前にも紹介した「もしドラ」が100万部を超えたそうですね。ビックりです。「もしドラ」に限らないですが、多くの人がドラッカー先生の本を読み、啓発を受けてきたと思います。 しかし、そのドラッカー先生の教えを丹念に実践し自分への落とし込みができて…

幸福のアンチパターン @ 『不幸になる生き方』

追いつかなくなるほど本が出版されて、次第に読まなくなってしまっていたのですが、久々に勝間さんの本を読みました。なんか、タイトルに惹かれたんですよねー。 『不幸になる生き方』勝間和代著 不幸になる生き方 (集英社新書)作者: 勝間和代出版社/メーカ…

考え方・行動のクセを変えてみる

仕事や人間関係で、なんか上手くいかないときってあります。 そんなとき、どう考えて、いかに行動するか。 そこには、その人特有の思考と行動のパターンがあり、その積み重ねがいままでの自分をつくり、これからの自分をも創ってゆくことになります。 それに…

社員の人材育成を考えるときに読む本 @ 『人材育成の進め方』

「社員教育」 というと、すぐにOJTが想起されがちですが、いや、実際にもそれがほとんどだと思いますが、それだけではありません。当たり前なのですが、OJTは社員教育の一構成要素なのです。なぜかその一構成要素でほとんど済ませてしまうところが多いようで…

コーチングは管理職のコアコンピテンシー

リーダーやマネジャーにはさまざまな能力が求められています。企画力、行動力、意思決定力、問題解決力、戦略構築力、計画遂行力・・・・、その中の一つに、「コーチング」も言われるようになってきました。 コーチングは管理職のコアコンピテンシー 『コー…

20歳のときは何やっていただろう?

20歳のときって何をやっていましたか? ボクは学生で哲学や思想を先輩たちと夜通し議論するような生活を送っていましたねー。その頃は自分が仕事している姿なんてまったく想像つかず。過去を振り返ることってあまりありませんが、こんなタイトルだけを見ると…

ソーシャルメディアはどうなっていくのか? @ 『つぶやき進化論』

ここ半年でソーシャルメディアをテーマとした本がわんさか出てきました。ボク自身、強く関心があるのでその類のほとんどの本は目を通しています。人間の精神を扱っているわけではないので内容がどうしても流動的で賞味期限があると思います。 つい最近も、ソ…

2億年前からあるチカラ @ 『共感の時代へ』

相手の痛みや喜びが我がことのようにわかる。このことを共感する力といいます。この共感について研究してまとめた大著を最近読みました。かなり骨太な本ですが、至るところにはっとするようなエピソード(実験)!?が紹介されていて考えさせられます。 ■動…

プレゼンを頼まれたとき先ず読むべき本 @ 『魔法のプレゼン』

「次のプレゼンは君がやってね」 と言われたとき、すぐ段取りくんでできる人、そうでない人いると思います。経験のありなしもあると思いますが、プレゼンをすることが決まったときに先ず読むべき本がこれです。 『魔法のプレゼン』山田進一著 口ベタでも人を…

アイデアを出すための習慣 @ 『あっ、ひらめいた!』

アイデアを出せる人はどんな習慣を持っているのか? 国際的な広告際で審査員を務めるボブ田中さんは、 インプット→発想→アウトプット というフレームワークの中でアイデア出しの習慣を持っているようです。 『あっ、ひらめいた!』ボブ田中著 あっ、ひらめい…

気が散る人に読んでほしい @ 『機長の「集中術」』

先日のエントリーで、時間力を高めるための『時間力養成講座』小宮一慶著を紹介しました。(仕事の質を変える時間の使い方 @ 『「時間力」養成講座』)その中で「時間力」を高めるための一つに集中力が重要な要素であることを書きました。 ボクは集中力こそ…