投稿日:2021年6月28日 この本のタイトルはかなりインパクトがある。だから、タイトルと表紙のイメージで買ってしまった。 450ページ近くあるなかなかボリューミーな本で、けっこう内容が濃い。読むのに時間がかかってしまった。 「2030年」の世界はどんな風…
投稿日:2021年5月26日 「老化は病気」と言っているハーバード大学のシンクレア先生の『LIFESPAN』を読んでいくなかで、いたるところで「生物」の基礎知識の無さから難しく思えたものだ。 おそらく、高校の「生物基礎」の教科書で書かれていることが理解でき…
投稿日:2021年4月28日 ブログを書きながら、いつも思うことはただ一つ。 文章が上手く思うように書けない ということだ。 だから、文章術系の本が目に付けばとりあえず手に取って読んでみたくなるのだ。読んでみると、大半の本は「作文のイロハ」のようなこ…
更新日:2021年4月22日 (投稿日:2019年9月9日) 表題にある「ラクトース」とは「乳糖」のことである。「糖」の文字があるように「ニ糖類」だ。薄っすらとした甘さをもっている。 ラクトースが含まれた食品の代表格は「牛乳」であろう。学校の給食ではほぼ…
更新日:2021年4月21日 (投稿日:2019年9月2日) 果糖ぶどう糖液糖。 一つの単語の中に「糖」という文字が3つも入っていて何やらしつこそうなモノだ。名前からもわかるように糖類である。しかも、誰もが日常的によく口にするであろう食品の中に入っている…
更新日:2021年4月20日 (投稿日:2019年8月25日) 納豆はホテルでの朝食に登場する定番食品だ。販売されている納豆の種類も豊富である。好き嫌いのある食品であるが、ボクはこの納豆は大好物なのだ。 納豆を含めた豆類には、「ガラクタン」というオリゴ糖が…
更新日:2021年4月19日 (投稿日:2019年8月16日) コンビニやスーパーで売っているパン。学校給食でもパンは出てくる。子どものころからパンはかなり身近な存在だ。パンの専門店も多々あり、食パンから菓子パンまで種類も豊富だ。日本でパンを食べたことが…
更新日:2021年4月16日 (投稿日:2019年8月9日) ストレスが原因か、食べ合わせが原因か。 謎の腹痛・下痢などが起こる過敏性腸症候群(IBS)は、原因が一つではなく多岐にわたる複雑な疾患だ。 このIBSを対処すべく、専門の病院へ行き、薬を服用することで…
更新日:2021年4月15日(投稿日:2019年7月29日) なぞの腹痛・軟便・下痢気味に悩まされていた20数年であったが、最近その症状が適切な薬と食事によって大きく改善しつつある。 食事の方では「FODMAP」の低い食品を食するということがボクにはかなり有効で…
更新日:2021年4月13日(投稿日:2019年7月8日) ここでトイレに行ってはいけない。 そう思ってしまうと、なぜか逆にトレイにいきたくなり妙な緊張感が沸き起こってきて腹痛が発生する。 自分のことなのに、まったく自分でコントロールできない、やっかいな…
更新日:2021年4月12日 (投稿日:2019年6月18日) 朝、会社へいくために電車に乗る。家ではしっかりとトイレで用を足してきているのに必ずといっていいほど、途中で腹痛がはじまりお腹を下してしまう。 その頻度はひどいときで10回中10回。不思議と職場へつ…
投稿日:2021年4月9日 本の読み方は、そのときおかれた状況や活字経験によって変わってくると思う。だから、ボクは時々「読書本」を読むようにして、自分の読み方が今どうなっているのかを確認したりする。十数年前の読み方と今の読み方では大きく異なってい…
投稿日:2021年4月7日 なぜ、英語をあれほど学習してきたのに、英語で話せるようにはならないのか? 中学、高校、大学をあわせると10年近く英語を学んできたはずだ。文法を理解し、単語もかなり覚えてきたつもりだ。 英語を「読む」ことはなんとかできていそ…
更新日:2021年4月3日 (投稿日:2020年12月21日) 仕事で、中学生・高校生に数学などを教えることがあるが、その際、彼らが学校で使っている教科書や傍用問題集をよくみる。 みていて、いつも思うのは、 今の教科書は前よりもかなり良くなっている! という…
投稿日:2021年3月31日 本当に大切なことをするために時間は使えているだろうか? 大量にやってくる仕事のメールやLINEへの返信、対応ばかりやって一日の大半を使ってはいないだろうか。 激流のように流れてくる仕事をこなしているときは、それなりの充実感…