知的生産
投稿日:2021年2月23日 企画を考えたり。問題対処方法を考えたり、様々な仕事上の課題を考えなければならないことありますよね。 しかし、ぜんぜん頭が働かない……。考えようとしても何も出てこない……。そんなときどうすればいいのか? 「日光をあびる」、「…
投稿日:2021年2月19日 仕事上のストレスで悩み、「ストレス解消」の本を手に取って、むさぼるように読み、読み終わったあと「これでストレス解消できる」と根拠なき自信をもってしまう。 そして、いざストレスにさらされたとき、何等かの方法を試そうと思っ…
一度、読んだ本はそれで終わり? もう一度読んでみる? 何度でも読む? それは、本の種類、内容、用途によっても変わってくるし、どれだけその本からインスパイアされ、助けられ、元気をもらい、癒しになったか、によって変わってくる。 Image by Peter H fr…
前の記事で、「忙しいときこそ休息で回復を図ることによって仕事のパフォーマンスが上がる」という趣旨の記事を書きました。 strengths.hateblo.jp しかし、やたらと休息が多かったり、休息時間の方が長かったりすることってありませんか? 『4つのエネルギ…
忙しいときこそ、休憩は取りにくく、寝る時間も減り、勘違いやミスが多くなり、ますます自分を追い込む状況を意図せず作ってしまいます。そんな状況で、なかなか休息を取るような気持ちになれません。 Image by Mylene2401 from Pixabay しかし、『4つのエ…
仕事で、中学生・高校生に教えることが多いのですが、その際、彼らが今使っている教科書をよく見たりします。 見ていて、いつも思うのは、 今の教科書はかなり良くなっている! ということです。約30年前、ボクが中学生、高校生の頃の教科書は味気ないもので…
困ったときの解決方法はネットの中よりも「本」の中にある。 たしかに、情報はネットにもあるけど、どうしても浅くなる。 昔、とある会社の顧客情報が漏洩してしまうという事件があった。セキュリティ的にゆるゆるだったために、そこの従業員が顧客情報を外…
なんのために速読するのか? 膨大な本の中から、珠玉の1冊と出会うため。 Free-PhotosによるPixabayからの画像 時間は極めて有限で、減っていくのみ。だから、ちんたら読んでいたら、珠玉の1冊に出会いないかもしれない。 とはいっても、読んでいる本の中身…
今回は、知の大家である佐藤優氏の『調べる技術 書く技術』の読書メモです。この本はざっくり言えば、佐藤優版「知的生産の技術」といったところでしょうか。 lil_foot_によるPixabayからの画像 今回も、ボク的には示唆に富む内容でした。以下メモです。 調…